「めのため、未来のため」 未来の目を守る第一歩として中学校・高等学校生活で国内初の指定サングラス着用可能に!
Zoff グローバルブランドアンバサダー目黒蓮さんが着用自由化開始の瞬間に立ち合い、生徒と共に特別授業を受講しました。

Zoffとの連携により、東京都の女子聖学院中学校高等学校が2025年10月27日(月)より、強い日差しや紫外線から生徒たちの目をまもることを目的に、国内で初めて中学校・高等学校生活での指定サングラスが着用可能になりました。
本取り組みは、日本の教育現場において初めての試みであり、生徒や教育現場の視点を尊重しながら連携を図り、強い日差しや紫外線から目を守るサングラスの着用が、学校生活の中で自然な習慣となる文化の醸成を目指すものです。
女子聖学院中学校高等学校では、その第一歩として、8月の1か月間にわたりサングラスの試験着用を実施いたしました。生徒自身が実際にサングラスを使用し、日常生活の中でその効果や必要性を体感することを目的に行われたものです。試験前後に実施したアンケートでは、サングラスに対する印象や意識に大きな変化が見られました。具体的には、モニター実施前には「サングラスは自分には不要」と感じていた生徒が約14%いましたが、実施後には0%となりました。着用頻度についても、モニター前は約7割の生徒が「ほとんど使用しない」または「週1回程度」と回答していたのに対し、モニター後は全体の約8割が「週 2 回以上着用する」と回答し、そのうち約2割の生徒は「毎日着用する」と答えました。さらに、「身体の健康と同じくらい目も大切だと気づいた」「今まで目に負担をかけていたことを知り、もっと目を大切にしようと思った」「サングラスの着用をきっかけに、日傘の利用や自転車に乗る際のアームカバー着用など意識が変わった」といった声も多く寄せられ、紫外線対策への意識の高まりが伺える結果となりました。
10月27日に迎えた当日は、全校生徒と教員が一堂に介し、生徒代表からは「なぜ学校生活でサングラスを着用するのか」「紫外線から目を守ることの大切さ」について、併せて学校生活においてサングラス着用を啓発していくプロジェクト「JSG “ME” RAI Project」の概要が説明されました。生徒自身の発信により、会場には真剣に耳を傾ける空気が広がりました。続けて校長先生の呼びかけのもと、全校生徒と教員が一斉にサングラスを着用するセレモニーを実施。会場いっぱいに並ぶ約600名の生徒たちが、サングラスをかける瞬間は、これからの未来を象徴する感動を与える場面となりました。生徒が着用したサングラスは、夏休み期間の試験着用に参加した生徒が自ら選んだもので、校内や授業中でも着用できるよう、表情が見える20%濃度のレンズを採用するなどの工夫がされています。
その後、藤田医科大学 山本特任教授による「紫外線と目の健康」をテーマにした特別授業が行われました。「紫外線はどのように目に影響を与えるのか」「なぜ若いうちから紫外線対策が必要なのか」といったサングラス着用の必要性を科学的、医学的に学びました。授業後に は、生徒たちから「建物やアスファルトの反射で目に紫外線が入り、それがダメージにつながってしまうということを知りました。もともと日傘はしていましたが、反射した紫外線にはサングラスが有効だと学べたので、このことをもっとみんなに伝えていきたいと思います。」といった声もあがり、理解を深めるきっかけとなりました。
そしてこの記念すべき瞬間を見届けるために、Zoff のグローバルブランドアンバサダーである目黒蓮さんがサプライズで登場。生徒たちから大きな歓声が上がりました。目黒さんは「このような記念すべき日に立ち会えてとても光栄です。教職員の方々は生徒さんのことを考えてこの導入を決めたと思います。この大きな決断はとても素敵なことだと思いますし、たくさん検討を重ねられたのだと思います。僕自身も、Zoffのアンバサダーになって目の健康や目の紫外線対策について考えることが増えたので、紫外線から目の健康を守りたいという皆さんの想いに強く共感しています。今日の授業をきっかけに、改めて気をつけていきたいと思いました。」と語り、生徒たちと一緒に授業を受け、真剣に耳を傾ける姿が印象的でした。
特別授業終了後には、目黒さんと、代表生徒5名による座談会が行われました。生徒たちは、自身が選び、全校生徒が着用することになったサングラスについて「サングラスを制服に合わせるのは最初難しいかもしれないと考えていましたが、制服に合うもの、生徒のみんなの雰囲気に合うものという基準で選びました。レンズのカラーが薄いものでも紫外線をしっかり防げるのでとても気に入っています。」と率直な感想を語りました。また、学校生活の中でサングラスが着用可能になったことについては、「このプロジェクトを通して、目の健康を守ることの大切さを知ることができたので、日常的にサングラスを使用して、学校にもそして地域にも自発的に目の健康・紫外線対策の大切さを伝えていきたい。」とこれからの意気込みを話し、目黒さんは「今回導入されたサングラスは、制服に似合うものをしっかり選んで決めているだけあってとても馴染んでいると思いました。また、生徒のみなさんがこのプロジェクトについてしっかりと自分の言葉で話されているのを見て嬉しいと感じましたし、同時に頼もしいとも思いました。」と語りました。

Zoff グローバルブランドアンバサダー 目黒蓮さん コメント
「この取り組みや紫外線の正しい知識を多くの人に知ってもらうことが大切だと感じています。生徒のみなさんが大人になって、また、その次の時代の子どもたちにも文化として伝えていって欲しいプロジェクトです。自分自身と、自分の身の周りにいる大切な人たちの目の健康を守っていきたいですし、Zoffのアンバサダーとしてより多くの人に目の健康・紫外線対策の大切さを伝えていけるような自分でありたいと考えています。」

女子聖学院 プロジェクトリーダー コメント
「夏のサングラスモニターを通して、私はサングラスが単なるファッションではなく、”目を守るためのもの”だということを実感しました。これまであまり良いイメージをもたれにくかったサングラスですが、紫外線対策を早い段階から始めることには大きな意義があります。その大切さを今回のプロジェクトを通して多くの方に知っていただきたいと思い、リーダーに立候補しました。一人ひとりの主体性を大切にしながら、自分たちで考え、行動できる活動にしていきたいと思っています。そして、サングラスの制服導入を実現するだけでなく、この取り組みで得た学びや思いを広く社会に発信していきたいです。」

女子聖学院 保健体育科主任 岡村直樹先生 コメント
「『神を仰ぎ人に仕う』の精神に基づき、他者を思いやる心を日常の中で育む教育を行っています。現在、アイウェアブランドZoffとの産学連携によるプロジェクト型学習として、『JSG “ME”RAI Project』が始まりました。自分や仲間たちの目を紫外線から守るサングラスの導入と啓発の両面から、生徒一人ひとりが自ら考え、仲間と協働しながら、思いやりの心を社会へと広げていけるよう願っています。」

藤田医科大学 特任教授 山本直樹先生 コメント
「今日の授業で話したように、紫外線は一年中降り注いでいて、冬でも曇りでもゼロにはなりません。そして、人生で浴びる紫外線の半分以上は18歳までに浴びると言われています。紫外線対策と聞くと難しく感じるけれど、実はすごくシンプルです。サングラスの装用は単なるファッションではなく、健康を守る習慣です。紫外線から目を守ること、それは“自分の未来を守ること”につながります。」

■サングラスを啓発するSNSアカウント「放課後サングラス部」をInstagramとTikTokで開設
Zoffでは今回の取り組みを機に、紫外線対策や目の健康の大切さをより多くの方々に知っていただくことを目的に、サングラス啓発専用の公式SNSアカウントを新たに開設しました。教育現場での実践や生徒たちの声をはじめ、学校生活でのサングラス活用シーンなどを発信しながら、サングラスで紫外線から“目を守る”文化の定着を目指して情報発信を行ってまいります。第一弾コンテンツとして、InstagramやTikTokで人気のアカウント「あの日の放課後」との共同制作によるオリジナル動画を公開予定。学生たちのリアルな日常を通じて、サングラスを自然に取り入れるライフスタイルを提案します。
アカウント名:放課後サングラス部
Instagram:https://www.instagram.com/sunglasses_highschool
TikTok:https://www.tiktok.com/@sunglasses_highscool
■女子聖学院中学校高等学校のサングラス啓発「JSG “ME” RAI Project」スタート
2025年10月の指定サングラス着用自由化をきっかけに、女子聖学院中学校高等学校ではサングラス啓発「JSG “ME”RAI Project」が立ち上がります。生徒たち自らが主体となって活動に参加し、目の健康を考えた紫外線対策の大切さを浸透させていくために学内での啓発活動を実施したり、2027年度以降に導入予定のサングラスについての選定や検討に関わったりするなど、学校全体で取り組みを広げていく計画です。
■“目を守る文化”を、生徒・学校と共に
Zoff は、サングラスに対するネガティブな印象を払拭し、紫外線から目を守ることの重要性を、若年層や教育現場に丁寧に伝えることを大 切にしています。「めのため、未来のため。」、メガネブランドとして培ってきた知見を活かし、変化する社会環境の中で、生徒たちの目の健康を守るパートナーとして、学校現場、生徒、保護者の方々と手を取り合いながら、日常に根づく紫外線対策の文化づくりに取り組んでいきます。従来の校則や慣習は、子どもたちの安全と秩序を守るために大切にされてきたものです。Zoff はその背景にも敬意を払いながら、教育現場と対話を重ね、“目を守る新常識”をともに築いていきたいと考えています。
<中学校・高等学校関係者の皆さまへ>
本取り組みにご興味をお持ちいただいた学校関係者の方は、下記までお気軽にご連絡ください。強い日差しから生徒の目の健康を守る取り組みについて、内容のご説明や実施に向けたご相談を承ります。
Zoff 広報 MAIL:pr@zoff.co.jp