社会
TOPICS

メガネのZoff「目の健康」を啓発する出張授業 ~東京都中野区立桃花小学校~

小学3年生の児童131名が“目の健康”について、考えるきっかけになることを目指す

メガネブランド「Zoff(ゾフ)」は、コロナ禍による子どもたちのデジタルデバイス接触時間の増加や、紫外線対策の意識の高まりを受け、子どもたちの目の健康をサポートするために、目の仕組みや目の健康について考えるプログラム「メガネのZoff出張授業」を、2025年6月6日(金)に東京都中野区立桃花小学校で、小学3年生の児童を対象に実施しました。コロナ禍によるデジタルシフトの加速に伴う、子どもたちのデジタルデバイスへの接触時間の増加や、紫外線対策の意識の高まりが増加したことで、子どもの目に対する意識は高いにも関わらず、子どもの目のケアを十分行えていると思う親や教職員は少ない現状です。Zoffは目に関する知識を活かした授業を行い、より多くの子どもたちに楽しみながら学んでもらうことで、子どもたちが日常生活の中で“目の健康”や“タブレットなどのデジタルデバイスの適切な使い方”について考えるきっかけになることを目指します。

【授業の様子】

始めに、Zoffの講師担当者から“目の不思議”と題してクイズを出題し、目が大きい動物を当てるクイズでは、シロナガスクジラとダイオウイカが選択肢として提示されました。児童からは『シロナガスクジラは体が大きいから目も大きい』『テレビでダイオウイカの目が大きいことを聞いたことがある』という理由を挙げ、楽しそうにクイズに答えていました。続けて、“目を守る生活習慣”について、現在の子どもの視力低下が増加傾向にあること、児童の1日のスケジュールに合わせた目を守るための行動を説明し、児童たちは真剣に耳を傾けていました。最後に、目の筋肉をやわらげる“アイケア体操”では、児童たちが動画を見ながら実践し、体操をしているうちに「1、2、3!」と楽しくカウントする様子も見られました。

【プログラム内容】

「メガネのZoff出張授業」は、「タブレットなどデジタルデバイスの正しい使用方法を伝えて欲しい」という小学校側からの要望などを授業内容に反映し、普段子どもたちがあまり意識をしていない「目」に対して、子どもたちと一緒に自分たちの目を大切に守り、健康を維持することを考えるプログラムです。目の健康に関する内容を、子どもたちと楽しく学び、知ることを目指します。児童たちに対して単に情報を伝えるだけでなく、クイズを通じて楽しむことで、目の健康に関する情報を得ることを目的としています。

実際の授業では、児童が積極的に参加する姿が見受けられ、学校にとっても納得感のある内容となりました。

【実施概要】

プログラム名              :メガネのZoff出張授業

場所                           :東京都中野区立桃花小学校

日時                           :2025年6月6日(金)

参加者                        :小学3年生の児童131名

【参加者の声】

・児童の感想

「動物の目のクイズが一番楽しくて勉強になりました。またあったら動物のクイズをすごくたくさんおしえてくれたらとてもうれしいです。アイケア体操は、目が悪くなった時に参考にしてやります。また会えたらとてもうれしいです。」

「目を守る生活習慣のことを知れたので、自分もこの生活習慣をしようと思いました。」

「アイケア体操をやったらとても目が楽になったのでこれからもアイケア体操をしようと思いました。」

「私は目が悪くなりたくないので、もう一度この授業をすごく受けたいと思いました。最後のほうに言った『目は一度悪くなったら、もう戻せないよ』という言葉がすごく心に残りました。」

「今まで夜遅くまでタブレットをしていました。この授業を受けて、目の体操や『次こうしたほうがいいよ』ということなどを知ることができました。親とタブレットや携帯を使う時間を決めたいと思いました。」

・教職員さまの感想

「視力低下が顕著に表れ始める3年生の児童に向け、クイズやアイケア体操を交えながら、楽しく丁寧に授業をしていただきました。ちょうど学校公開に合わせて授業を行っていただいたので、参加された保護者の方からも「目の健康」に対する意識を高めるよい機会となったという声もいただきました。今後の学校生活や授業の中でも、ご指導いただいたことを取り入れていきたいと思います。ありがとうございました。」(大塩先生)

▲左)Zoff 荒蒔 中央)Zoff 増井 右)桃花小学校 大塩先生

今後もZoffは、子どもたちが日常生活の中で、目の健康やデジタルデバイスの適切な使い方、紫外線対策について考えるきっかけとなる取り組みを実施していきたいと考えております。

Related Articles 関連記事